歯周病を治して生涯にわたって自分の歯を使う
成人の8割が罹患、あるいは予備軍とされる歯周病。虫歯などと違って痛みなどの自覚症状が出にくいため気づきにくいという傾向がありますが、実は歯周病は末期になると抜歯のおそれも出てくる怖い病気です。歯ぐきやあごの骨といった歯周組織にダメージを与えていき、ついには歯を支えられなくなってしまうのです。生涯にわたって自分の歯を使い続けるためにも、歯周病は早めに治療する、あるいはならないように予防していくことが大切です。
歯周病と全身疾患の関係
歯周病は口のなかだけの病気ではありません。全身にも悪影響を与える病気でもあるのです。命にかかわることも多いので、注意が必要です。
心筋梗塞・狭心症 |
歯周病が重症化すると歯周病菌による炎症から血栓ができやすくなり、動脈硬化をまねいて心筋梗塞や狭心症を引き起こすことがあります。 |
---|---|
糖尿病
|
糖尿病と歯周病は相互で影響し合っています。糖尿病は歯周病を悪化させ、歯周病は糖尿病を悪化させます。糖尿病は様々な合併症を引き起こすおそろしい病気ですから、全身の健康のためにも歯周病を治療・予防することが大切です。 |
誤嚥性肺炎 |
歯周病菌を含むだ液を誤嚥することで、肺炎を引き起こしてしまうおそれがあります。適切な口腔ケアを続けたことで、肺炎の発生率を抑制できたという事例もあります。 |
早産・低体重児出産 |
口のなかに歯周病菌が増えると免疫バランスが崩れ、サイトカインという物質が分泌されます。そしてサイトカインが過剰に分泌されると、子宮筋を収縮させるスイッチが入ると考えられています。歯周病に罹患している場合、早産・低体重児出産となるリスクは健康な妊産婦の約7倍という報告もなされています。 |
歯周病の進行段階
歯周病は進行状態によって「歯肉炎」と「歯周炎」に分けることができ、歯周炎はさらに軽度・中等度・重度と分けられます。歯周病の進行レベルとその症状を見てみましょう。
歯周病の治療方法
各種検査
適切な治療を行うには、口腔内の状態を正確に把握することが大切です。そこで当院では、以下の検査を行っています。
ポケット検査 | 揺度検査 | レントゲン検査 |
---|---|---|
歯と歯ぐきの間の溝(歯周ポケット)の深さを測る検査です。歯周ポケットは、歯周病の進行に伴い深くなっていきます。 | 歯周病が進行すると歯がぐらつくようになります。揺度検査では歯のぐらつきを測り、歯周病の進行具合をチェックします。 | 歯周病が進行するとあごの骨が溶かされていきます。レントゲン検査ではあごの骨の密度を調べ、歯周病の進行段階を確認します。 |
レーザー治療【歯肉炎の治療】
レーザーを照射して歯周ポケットを浅くし、歯周病を改善させます。レーザーには止血効果があるため出血も少なく、治癒期間を短縮できます。
スケーリング・ルートプレーニング【軽度歯周炎の治療】
歯の根に付着したプラーク(歯垢)や歯石を除去し、歯周病を改善させます。除去後は歯の根をつるつるにし、プラーク(歯垢)の再付着を防ぎます。
歯周ポケット掻爬術【中等度歯周炎の治療】
歯の根に付着したプラーク(歯垢)や歯石、膿を汚染された歯ぐきと一緒に除去します。処置は麻酔をしてから行いますので、痛みなどはほぼありません。